製作物のコーナー
目隠し鬼にも使える自分だけの鬼のお面
季節:2 月


材料
・画用紙
・毛糸
・折り紙
・ホログラム折り紙
・毛糸
・折り紙
・ホログラム折り紙
道具
・ペン ・キリ
・マジック
・はさみ
・のり
・両面テープ
・カッター
・マジック
・はさみ
・のり
・両面テープ
・カッター
作り方
①

まず、画用紙にホームベース型の型を描いて、切ります。そして、端にきりで穴を開けて毛糸を通します。
②

毛糸を通した図です。
③

黄色い色紙または折り紙をてっぺんに貼り付け、ペンで目と口を描き、目は印象を付ける為にホログラム折り紙などで作ります。
④

折り紙を指で好きな様に破り、のりで貼り付けます。
毛糸を頭に両面テープで貼り付けて、装飾します。年長さんなどの月齢が高いクラスでは、指編みなどしてみると可愛く出来ます。
毛糸を頭に両面テープで貼り付けて、装飾します。年長さんなどの月齢が高いクラスでは、指編みなどしてみると可愛く出来ます。
完成写真

折り紙を指で好きな様に破り、のりで貼り付けます。
毛糸を頭に両面テープで貼り付けて、装飾します。年長さんなどの月齢が高いクラスでは、指編みなどしてみると可愛く出来ます。 飾るのは勿論ですが、目隠し鬼の鬼役の際に付けるお面としても使えます。
毛糸を頭に両面テープで貼り付けて、装飾します。年長さんなどの月齢が高いクラスでは、指編みなどしてみると可愛く出来ます。 飾るのは勿論ですが、目隠し鬼の鬼役の際に付けるお面としても使えます。
関連する求人特集
都道府県から求人をさがす
職種から求人をさがす
製作者からのコメント.......
~節分の鬼になりきろう!~
【ねらい】
・日本の伝統である『節分』を知り、楽しむ為に鬼のお面を用意する。
・彩を自分で考え、色彩感覚を養う