貿易の職種図鑑

貿易の職種図鑑

貿易に関する業務について、基本的なポイントをまとめてみました。
貿易事務など、これから貿易に関するお仕事を目指す方をはじめ、現在すでに貿易関係の業務に従事されている方や、
貿易取引に少しでも興味のある方には必見です。

貿易に携わる企業・関係機関は?

貿易には、様々な分野の企業や行政機関などがかかわっています。
各企業や機関がどのような役割を担っているのか、簡単にご説明しましょう。

貿易取引の当事者  

貿易取引(輸出・輸入)の当事者としては、メーカーや流通業者のほか、各種のサービス業者など、様々な企業や個人が該当します。
例えばメーカーの場合では、原料を輸入して国内で製品を製造し、完成品を海外へ輸出するといった取引が典型的なパターンです。
貿易取引においては、従来は商社(次の項目を参照)に仲介してもらう方法が一般的でした。しかし近年では、メーカーや流通業者が自社で直接取引を行うケースも増えています。
貿易のコンテナと交渉

商社 

「貿易」のイメージとして、まず一番最初に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
商社は、自ら輸出および輸入の取引を行うほか、輸出者(売り手)と輸入者(買い手)の間に入って、取引の仲介なども積極的に行っています。
商社には、あらゆる商品やサービスを扱う総合商社と、特定の分野を対象とする専門商社とがありますが、特に総合商社は、国際ビジネスにおいて、近代以降の日本経済を牽引してきました。
貿易取引の最前線を担う存在として、商社の役割は今後もますます重要になっています。

通関業者 

輸出取引または輸入取引を行う場合には、税関(次の項目を参照)に対して申告手続きを行い、許可を得ることが必要です。
このような業務は、取引の当事者が直接行うことが原則ではありますが、非常に専門的な知識や経験が要求される業務でもあることから、通関業者に委託することが一般的となっています。
通関業者には、国家資格者である「通関士」を一定の基準に基づいて配置し、業務に従事させることが通関業法という法律で義務付けられています。通関士の資格は、貿易関係では唯一の国家資格でもあり、通関手続きを適正に行う上では欠かせないものとなっています。

税関 

税関は、財務省の機関のひとつであり、全国の9つの都市に設置されています。
税関では、輸出入貨物の通関手続きとして、関係書類の審査や貨物の検査、関税の徴収、密輸の取り締まりなどの業務が行われています。貿易取引の安全性や公平性を守る行政機関として、重要な役割を担っています。

海貨業者 

海貨業者とは、「海運貨物取扱業者」の略で、港湾運送事業法に基づき、輸出・輸入に関する貨物の搬入や受け取り、貨物の保管・配送、関係書類の作成などを代行する専門業者です。業界では、「乙仲」(おつなか:※)とも呼ばれています。
貿易における貨物などの取り扱いは、高度な技術が必要であり、複雑かつ煩雑な手続きも伴うことから、その専門的な経験や能力が、貿易取引を円滑に実現するために大きく役立っています。
※ 旧「海運組合法」において、定期船貨物の取次業者が「乙種海運仲立業」と規定されていたことに由来します。

海運会社  

貿易取引における物資の輸送には、海上輸送と航空輸送の2つの方法があります。
ただし、その輸送量や割合から見ると、圧倒的に海上輸送が主力となっています。特に、重油などのエネルギー資源や大型の貨物、自動車や機械などの重量物の場合は、船舶による海上輸送が適しています。
海運会社は、海上での輸送に適した船舶を所有し、私たちの生活に欠かすことのできない様々な物資を届けるという機能を有しており、貿易取引の基盤を支える重要な存在となっています。
海運による貿易

航空会社  

航空会社は、航空機による輸送業務を担っており、海運会社と並んで、貿易取引の基盤を支えています。
航空輸送のメリットは、何といってもそのスピードです。とりわけ、電子機器や通信機器のような付加価値性の高い製品をはじめ、生鮮食料品や生花など、比較的軽量かつ短時間での輸送が要求される場合、航空輸送は非常に有効な輸送方法といえます。
空輸による貿易

銀行 

貿易取引に限らず、あらゆる商取引においては、代金の決済が必ず発生します。
特に貿易取引の場合は、輸出者(売り手)と輸入者(買い手)が距離的に遠く離れていること、そして、所在する国自体も違うため、適用される法律をはじめ、通常は通貨も異なっていること、さらには、一般的に取引金額も高額となることなどから、高度に慎重な処理が求められます。
銀行は、このような貿易取引での代金決済はもちろんのこと、荷為替手形や信用状といった、貿易取引特有の証券類の取り扱い、外国為替の決済など、専門的な業務を行っています。

保険会社  

貿易取引では、輸送中の事故や製品の欠陥といった問題に加えて、内乱や戦争による危険など、通常の国内取引よりもさらに大きなリスクが避けられません。
このような様々なリスクに備えるために、保険に加入することは必須の要件であり、取引条件のひとつとなる場合もあります。銀行と並んで、保険会社も貿易取引の財産面からの安全・安心を支える重要な存在であるといえるでしょう。
貿易のための保険

代表的な業務にはどんな種類があるの?

上記のとおり、貿易にかかわる業種は、貿易取引のプロセスに応じて広範囲にわたっているため、実務の現場においても、当然ながら様々な業務があります。
このような職種を大まかに分類すると、おおむね次のように整理することができます。

営業系  

営業の仕事自体は各業種にありますが、ここでは商社における業務について、簡単にご紹介しましょう。
商社における営業の仕事としては、海外に出張し、あるいは海外駐在員として、市場開拓をはじめ、取引相手を探し出して交渉し、契約をまとめるといった一連の業務が中心となります。さらに、契約成立後のクレーム対応など、様々なアフターフォローも行います。
必要なスキルとしては、外国人と円滑なコミュニケーションがとれる語学力や、取り扱う商品をはじめ、貿易実務全般についての専門的な知識、国際情勢などに対する幅広い理解、さらには、外国での生活環境にも柔軟に適応できる体力や精神力などがあります。そして何よりも、世界中の人々に信頼される、人間的な魅力や誠実さといった資質が求められます。
営業

手続き系 

貿易の業務では、契約が成立した後、実際に商品の輸入や輸出が行われますが、それに伴って様々な事務手続きが必要となります。
具体的には、船舶・航空機の手配や輸送の手配、通関業務、保険関係の業務など、輸出手続きや輸入手続きの流れの中で、実に様々な専門的業務が行われています。
このような各種の手続きでは、色々な種類の書類(一般的には総称して「貿易書類」と呼ばれます)が使用されますが、これらの書類は原則としてすべて英語で作成することになっています。従って、英語の読解力や記述力に加えて、英語による基本的なコミュニケーション能力があるとなお望ましいでしょう。また、貿易関連の法律に対する基本的な知識や、貿易書類を迅速かつ正確に取り扱う技能も重要です。

財務・金融系 

財務・金融の業務自体は、貿易関係に限らず、全ての業種において行われていますが、とりわけ貿易取引に関しては、一般の国内取引にはない、特有の知識や技能も必要となります。
貿易取引では、通常の代金決済はもちろんのこと、外国為替の決済なども行われることになります。さらに、
「荷為替手形」や「信用状」といった、貿易取引に特有の証券類も取り扱われるため、これらに対する正しい知識をはじめ、取引銀行との円滑なコミュニケーション能力や、業務を正確に処理することなども求められます。

貿易事務のお仕事とは?

今までみていただいたとおり、貿易関係には多くの職種があるわけですが、その中でも、一般的に「貿易事務」と呼ばれている業務について、もう少し具体的にご紹介しましょう。
「貿易事務」とは、「輸出入ビジネスに伴う一連の事務作業」ということができます。上記Ⅱの分類では、主に「手続き系」とした内容の業務で、各プロセスにおける様々な書類作成や、関係者との連絡・調整などが中心となります。
ただし、一口に「貿易事務」とはいっても、会社の業種や規模、人員体制などにより、実際に携わる業務の範囲や内容は異なってきますので、あくまでも一般的な事例とお考えください。

主な業務項目とその内容  

(1)信用調査

企業間の取引において、相手方の信用状態を確認することはビジネスの基本ともいえます。特に海外取引では、言語や文化・風習、法律などが異なっていることもあり、慎重な調査が必要です。
信用調査の方法としては、専門の信用調査機関に依頼するほか、取引銀行や、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO:ジェトロ)などの情報を活用することも有効です。
信用状態の確認

(2)通関手続き

海外からの輸入、または海外への輸出においては、いずれも税関に対して申告手続きをしなければなりません。このような通関手続きは、自社で行うことも可能ではありますが、煩雑な手続きが必要となるため、通常は専門の通関業者に依頼することが一般的となっています。
手続きを依頼する際には、必要書類を漏れなくそろえて提出することが重要です。
貿易事務の通関手続き

(3)輸送手続き

輸出貨物の準備を行い、輸送方法などを決定した上で、海運会社または航空会社に輸送を依頼します。ただし、
契約であらかじめ輸送業者が指定されている場合もあるので、注意が必要です。
なお、貨物の積載手続きなどは、専門の海貨業者に依頼することが効率的です。また、輸送費用の負担区分など
についても、輸出者・輸入者間の契約で事前に決まっているため、あらかじめ契約内容をよく確認しておきます。

(4)信用状の取り扱いと決済

「信用状」とは、輸入地の銀行が輸入者の依頼に基づいて発行する書類で、信用状に記載された条件が満たされた場合、信用状に明記された書類と引き換えに、銀行が輸出者に対して代金を支払うことを保証する書類です。
信用状は、代金決済の根幹にかかわる重要な書類であり、支払条件などに応じていくつかの種類もありますので、その記載内容を慎重にチェックする必要があります。
また、信用状を利用しない決済方法として、送金(振込など)・荷為替手形・ネッティング(相殺決済)などがあります。いずれも、取引相手との信頼度合いや取引金額などに応じて方法が決定されます。
さらに、海外企業との代金決済においては、為替相場も影響しますので、注意が必要です。
望遠鏡を除く人

(5)保険手続き

貨物の輸送をはじめ、貿易取引における様々なリスクに対して、保険契約を結んでおくことは必須の条件となります。
貿易取引に関する保険としては、主に「海上保険」と「貿易保険」の2種類があります。海上保険とは、貨物や船舶などを対象として、輸送中のリスクをカバーするための保険です。一方、貿易保険とは、貿易取引に関するリスクのうち、海上保険の対象外となる危険をカバーするための保険です。

(6)貨物の引き取り

輸入を行う場合、貨物の荷揚げと引き取りも重要なプロセスとなります。現場での作業については、輸出の場合と同様、専門の海貨業者に依頼することが一般的です。よって、海貨業者とは事前に十分な打ち合わせを行い、一連の作業がスムーズに進行できるようにしておくことが重要です。また、必要書類をそろえておくことも忘れてはなりません。
コンテナと商談

(7)その他

上記の各業務を円滑に行うために必要な準備作業のほか、各種作成書類のチェック、顧客や取引先との電話・メール・ファックスなどによるやりとり、クレームや問い合わせへの対応など、会社によっても違いますが、色々な業務があります。

輸出時・輸入時に作成される主な書類 

輸出または輸入の際に作成が必要となる主な書類について、簡単にまとめておきます。
なお、各書類の具体的な作成方法や、記載上の注意点など詳細については、別途専門の解説書などをご参照ください。
  作成のタイミング 書類名 作成者 提出先
輸出時の主な書類 船積み・通関手続きを専門業者に依頼するとき 送り状
(Invoice)

包装明細書
(Packing List)

船積依頼書
(Shipping Instructions)
輸出者 海貨業者
通関業者
輸出通関手続きのとき 輸出申告書
(Export Declaration)
通関業者 税関
船積みを行うとき ドック・レシート
(Dock Receipt)

  コンテナ明細書
(Container Load Plan)
海貨業者 海運会社
船積みが完了したとき 船荷証券
(Bill of Lading)
海運会社 輸出者
船積みの完了を輸入者に通知するとき 船積通知
(Shipping Advice)
輸出者 輸入者
原産地証明書を請求されたとき 原産地証明書
(Certificate of Origin)
商工会議所 輸出者
船積み書類の買い取りを銀行に依頼するとき 送り状
(Invoice)

  為替手形
(Bill of Exchange)

包装明細書
(Packing List)

買取依頼書
(Application for Negotiation)
輸出者 買取銀行
輸入時の主な書類 信用状の発行を銀行に依頼するとき 信用状発行依頼書
(Application for Opening L/C)
※L/C:Letter of Credit
輸入者 発行銀行
本船の到着を輸入者に通知するとき 貨物到着案内
(Arrival Notice)
海運会社 輸入者
貨物を引き取るとき 荷渡し指図書
(Delivery Order)
海運会社 輸入者
輸入通関手続きのとき 輸入申告書
(Import Declaration)
通関業者 税関

貿易事務スタッフ “A子さん” のある1日 

では、貿易事務スタッフのお仕事について、現場の様子をご紹介しましょう。
A子さんは、夫と子供2人(17歳・15歳)の4人家族です。現在は派遣契約の貿易事務スタッフとして、食品関係の専門商社で働いています。
A子さんのある1日
パソコンを操作する女性
~8:00
夫と子供達をお見送り。さらに洗濯など、忙しい朝の家事を手際よく完了◎
8:50
出社。パソコンを立ち上げ、コーヒーを飲みながら今日の予定を確認
その後、昨日作成しておいた書類(Shipping Adviceなど)を最終チェック
10:00
上司にチェック済みの書類を提出。特に問題なし!
~12:00
さきほど提出したものとは別の取引の書類(Invoice、Packing Listなど)に関する作業を開始。
細かなミスも許されないため、慎重に作成
12:00~13:00
同僚のB美さんとお昼の休憩。最近職場の近くにオープンしたお洒落なカフェで、ランチセットを注文。
とても美味しくて、大満足!
13:00~
作業を再開。午前中に作成した書類を入念に点検し、無事完成
その後、電話応対などをしながら、B美さんの担当業務も一部フォロー
15:30
さきほど完成した書類を上司に提出し、チェックを受ける
ミスはなかったものの、商品名など、何項目かの追記をするよう指示を受ける
16:00
指示に基づいて追記を行い、再提出
その後は、明日の作業準備やメール対応などを行う
17:00
業務終了。帰りに駅前のスーパーでお買い物♪
18:00
帰宅

いかがですか? あくまでも一例ではありますが、貿易事務スタッフのお仕事の様子について、少しイメージしていただけたかと思います。

以上、貿易事務のお仕事について、いくつかの角度からご説明させていただきました。
貿易にかかわる職種、とりわけ貿易事務のお仕事は、人材の需要が高く、国際的な取引の増大とあいまって、今後もますます必要とされる職種です。また、年齢にはあまり関係なく、実力次第で長く働ける魅力的な職種でもあります。
皆様が希望を持って、貿易事務をはじめ、貿易関係のお仕事を目指されることを応援します!