気分も体もリフレッシュできる、「頭」と「体」のレクレーションをご紹介します。
求人情報の検索の合間に、ぜひチャレンジしてみてください。
求人情報の検索の合間に、ぜひチャレンジしてみてください。
「頭」のレクレーション 編
1.4枚目に投入した硬貨は何?
自動販売機で100円のお茶、140円のコーヒー、150円のリンゴジュース、200円のグレープジュースが売られています。各商品の購入ボタンは、購入可能な金額の硬貨が投入されると点灯します。
1枚目の硬貨を入れましたが、ボタンは点灯しませんでした。
2枚目の硬貨を入れましたが、ボタンは点灯しませんでした。
3枚目の硬貨を入れると、ボタンが点灯したものがありました。
4枚目の硬貨を入れると、ボタンが点灯したものが増えました。
5枚目の硬貨を入れると、全てのボタンが点灯しました。
さて、4枚目に入れた硬貨は何円玉でしょうか?
2枚目の硬貨を入れましたが、ボタンは点灯しませんでした。
3枚目の硬貨を入れると、ボタンが点灯したものがありました。
4枚目の硬貨を入れると、ボタンが点灯したものが増えました。
5枚目の硬貨を入れると、全てのボタンが点灯しました。
硬貨は、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉があり、それぞれ何枚でも使えるものとします。
3.くりぬかれた立方体はいくつ?
小さな立方体をくっつけて、たて5個、よこ5個、高さ5個の大きな立方体(右図参照)にしました。
そのあと、正面と横から、図の赤い部分の立方体を反対側までくりぬきました。
このとき、くりぬかれた立方体は何個でしょうか?
そのあと、正面と横から、図の赤い部分の立方体を反対側までくりぬきました。
このとき、くりぬかれた立方体は何個でしょうか?
「体」のレクレーション 編
1.腰を伸ばして、腰痛改善

1.
あおむけになって、背筋を伸ばしたままひざをかかえます。
腰にアーチをつくるのがポイント!

2.
脚の力でひざを交互に前後させて、腰の筋肉をほぐします。
脚が動かしにくければ、手を使って動きを補助します。

3.
右のひざをかかえたまま、左足をつま先のほうへ伸ばす感じで、ゆっくりとおろしていきます。
腰を少し反らせるように意識してみましょう。
お尻の筋肉を使って下ろすと効果があります。
反対の足も、③と同じようにやってみましょう。
2.肩を伸ばして、肩痛改善

1.
背すじを伸ばして、ひざ立ちになります。
左肩口のくぼみに左手の親指を軽くあて、親指が肩から離れないように注意しながら、ひじをゆっくり開きます。
左肩口のくぼみに左手の親指を軽くあて、親指が肩から離れないように注意しながら、ひじをゆっくり開きます。

2.
左前腕をゆっくり伸ばしきってから、指を1本ずつ伸ばします。

3.
右のひざをかかえたまま、左足をつま先のほうへ伸ばす感じで、ゆっくりとおろしていきます。
反対側も同様にやってみましょう。
3.背骨をのばして、気分もリラックス

1.
あおむけで、体を真っ直ぐに伸ばします。

2.
伸ばした腕を、床につくまで上げ、骨盤を固定し指先方向へ体を伸ばします。

3.
首から上を固定し、足をかかと方向へ伸ばします。
2.と3.を数回繰り返してみましょう。
「頭」のレクレーション 正解
1.4枚目に投入した硬貨は何?
答え:50円
1枚目はボタンが点灯しないため、10円玉か50円玉のいずれかということになります。
2枚目でもボタンは点灯しないため、2枚目までの合計金額は100円未満ということになります。
3枚目ではボタンが点灯しますので、3枚目までの合計金額が100円以上ということになります。また、4枚目で点灯が増え、5枚目で全てが点灯ということから、3枚目までの合計金額は、150円未満でなければなりません。
4枚目ではボタンがさらに点灯しますので、140円以上200円未満ということになります。
これらの条件を満たす硬貨の組み合わせ(1枚目から4枚目)を、紙に書き出してみましょう。
1枚目を10円玉からはじめても、50円玉からはじめても、4枚目は50円玉しか条件を満たしません。
2枚目でもボタンは点灯しないため、2枚目までの合計金額は100円未満ということになります。
3枚目ではボタンが点灯しますので、3枚目までの合計金額が100円以上ということになります。また、4枚目で点灯が増え、5枚目で全てが点灯ということから、3枚目までの合計金額は、150円未満でなければなりません。
4枚目ではボタンがさらに点灯しますので、140円以上200円未満ということになります。
これらの条件を満たす硬貨の組み合わせ(1枚目から4枚目)を、紙に書き出してみましょう。
1枚目を10円玉からはじめても、50円玉からはじめても、4枚目は50円玉しか条件を満たしません。
2.虫食い算
答え: 299 × 34

(e) の値は最小でも10006です。よって、(a)に入るのは10006÷(b)で最小でも295ということになります。また、(a)は最大でも299であることが問題文からわかります。
(a)に295~299をあてはめて、(c)の1桁目が6になるのは、299のみです。
(a)に295~299をあてはめて、(c)の1桁目が6になるのは、299のみです。
3.くりぬかれた立方体はいくつ?
答え: 34個
上から1段目~5段目までの断面図を考えて見ると、次のようになります。
(2段目)
(3段目)
(4段目)
※1段目と5段目は何もくりぬかれていません。
よって、9個(2段目)+16個(3段目)+9個(4段目)=34個となります。
関連する求人特集
都道府県から求人をさがす
職種から求人をさがす